You are on page 1of 15

001 *~間に/*~間は

名詞 :     の           + 間(は/が)


動詞 :普通形 (一般動詞は「ている」形)    間に(は)
形容詞:<イ形:ーい・ーくない>       間の+名詞
    <ナ形:ーな・ーでない>

♪ 会話 ♪
李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらな
いものですが、・・・。
恩師:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間
に、ずいぶんたくましくなったね。
李 :そうですか?日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに
子供も生まれましたから。

♯ 解説 ♭
 「~間」は期間を表します。動作や状態の継続中を表すので、状態動詞(あ
る・いる・できる・わかる・要る)を除けば、動詞と接続するときは「ている」
形、或いは「ない」形になります。
 問題は「~間」と「~間に」の違いですが、図のように「~間(は/が)」は
その期間ずっと継続する動作を、「~間に」はその期間内に完了した動作を表し
ます。作文上の注意点としては、従属節の主語は常に「が」で表しますから、異
主語文の中では「Aが~ている間に、Bは~する」の形を取ります。→例題 1)2)
  図あり

§ 例文 §
1.私は夏休みの間、都会の喧噪(けんそう)を離れ(ばなれ)、ずっとふるさと
の実家で過(おやまち)ごした。
2.夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。
3.「若い間の苦労は買ってでもせよ」とよく言われる。
4.私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。
5.夫婦どちらも元気な間はなんとかなるが、どちらか一方が病気で倒れたりし
たら、わが家はお手上げになる。

★ 例題 ★
1) 鎮痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる
(時/と)、とたんに虫歯が疼き出した。
2) 私が二年ほど日本( )留学(する→     )間( )、上海の町並
みはすっかり変わってしまった。

002 *~あげく(に)/~果て
(に)

名詞:の  +  あげく(に)     ~  した
動詞:た形    あげくの + 名詞
         果てに
         果ての  + 名詞

♪ 会話 ♪
李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契
約を断られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当について
ない。
良子:一体全体、どうしたの?
李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。

♯ 解説 ♭
 これらの文型は「~した結果~した」を表しますが、後件では常によくない結
果の発生を表すところに特徴があります。「~果てに」も同様の意味を表します
が、口語で使われることは多くありません。なお、「あげくの果て」は「あげ
く」の強調した表現となります。類義文型に「~末に」(→文型 116)がありま
すが、この文型は後件でいい結果も悪い結果も表すことができます。注意すべき
点は、これら結果を表す文型は常に文末が完了形「~した」となることです。→
例題 1)
 悩み抜いた
   結果     <客観的表現>
   あげく(に) <残念な気持ち>
   末(に)   <色々あったが>
 帰国することに決めた。

§ 例文 §
1.口論のあげく、殴り合いのけんかになった。
2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。
3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃
げをした。
4.父は長い間、病に苦しみ抜いた果てに、亡くなった。
5.彼は会社のために身を粉にして働いて、あげくの果てにリストラされてしま
った。

★ 例題 ★
1) 苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結局)念願のマイホームを手に
(入れる/入れた)。
2) 返答( )(窮する→      )あげく、つい嘘をつい(てしまう→
)。

(^^)前課の解答(^^)
1) 効いている(継続状態)/は/と(と&時→文型 203)
2) に/している/に
003 ~上げる/~上がる

   他動詞:[ます]形 + 上げる
   自動詞:[ます]形 + 上がる
♪ 会話 ♪
佐藤:課長、 遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧
いただけますか。
課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部
長へ上げよう。
李 :君も今度のことでは大いに株を上げたな。こんなに難しい交渉をまとめた
とは、ほんと、たいしたものだよ。

♯ 解説 ♭
 付属動詞「~上げる」は、「~を<他動詞>+上げる」「~が<自動詞>+上
がる」という形になります。意味上は上方への移動、程度の強調、完了・完成の
三つに分かれます。これは上への移動から上の極へ到達するにつれて、「完全に
~」の意味の程度強調へ、更に完成・完了へと意味が拡大したものです。
  <上方へ移動>
 ~が飛び上がる・~が立ち上がる・~を見上げる・~を持ち上げる…
  <程度の強調>
 ~が晴れ上がる・~が震え上がる・~を鍛え上げる・~を磨き上げる…
  <完了・完成>  
 ~ができあがる・~~が刷り上がる・~を書き上げる・~を育て上げる…

§ 例文 §
1.合格の知らせを聞いた娘は、飛び上がって喜んだ。
2.見上げると、晴れ上がった青空を鳥たちが飛び交っていた。
3.武道で鍛え上げた男の体は、まるで鋼のようだった。
4.何カ月もかかって作り上げた作品を前にして、わたしは喜びがこみ上げてき
た。
5.「おい、例のもの、でき上がったかい?」「細工は流々、仕上げをごろうじ
ろ」

★ 例題 ★
1) 変わり果てた友の姿を見て、(思わず/ふと)涙(が/を)こみ上げ(てき
た/ていった)。
2) ご飯が(炊く→    )上がったよ。みんな、仕事を(切る→    )
上げて食事( )しないか。

(^^)前課の解答(^^)
1) 末に(→文型 116)/ついに(期待したことの実現)/入れた
2) に/窮した/てしまった(不本意の「~てしまった」)
004 ~あっての

名詞: ×  + (が)あっての + 名詞

♪ 会話 ♪
部長:ありがとう。今回の受注は君たちのおかげだ。なんと言っても、仕事あっ
ての会社だからな。
山田:いいえ、部長の御指導のたまものです。
部長:いやいや、そんなことはない。みんなの協力あっての成功だ。「チームワ
ークこそ成功の鍵だ」と改めて教えられたよ。ありがとう、みんな。

♯ 解説 ♭
 「~あってのN」は「~があって、はじめて可能な N」という意味を表しま
す。前の条件がなければ、後ろの結果も成立しないという前提条件を表す点で、
「~て、はじめて/~て、こそ」(→文型 192)、「~ば、こそ」(→文型
050)と基本的には同じ意味になります。
  みんなの協力 あっての    成功だ。
         があってこその
         があればこその

§ 例文 §
1.この度の優勝は、みんなの団結あってのものだ。
2.私が仕事に専念できるのも、全て妻の内助があってのことです。
3.彼女が会社を辞めたのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
4.そりゃあ、お金も欲しいけど、「命あっての物種」って言うじゃないか。
5.お客あっての商いだということを忘れてはいけない。

★ 例題 ★
1) ○○先生(あるからの/あっての)私です。(お/ご)恩は(いつも/いつ
までも)忘れません。
2) 専務があなたをこのパーティ( )招待した( )は、きっと何か考えがあ
って( )ことですよ。

(^^)前課の解答(^^)
1) 思わず(自然な感情)/が(自V)/てきた(→文型 181)
2) 炊き/切り/に(N+にする:「何にする?」「僕はこれにす
る」)

005 *~あまり(に)

名詞    :   の     +  あまり(に)
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>

♪ 会話 ♪
百恵:最近、山田君、ちょっと 変よ。何を聞いても上の空だし、仕事にも手がつ
かない感じだ。
李 :僕も心配のあまり尋ねてみたら、彼女に振られたらしいんだ。毎晩どこか
で酔いつぶれているらしいよ。
百恵:寂しさのあまり、お酒で気を紛らわしてるのね。あまり飲みすぎると、体
を壊しちゃうわよねえ。

♯ 解説 ♭
 この文型は「とても(程度が限度を越えている)~ので」を意味します。「の
で」系の原因・理由の表現(→資料、)で、後件では発生した既定事実を表すの
で、「~つもりだ・~たい・~だろう」などの意志・希望・推量表現は使えませ
ん。なお「あまりのNに」も「あまりに~ので」も同義表現です。 寂しさのあ
まり、 あまりに寂しいので、
    あまりの寂しさに、
  お酒で気を紛らわしているのね。

§ 例文 §
1.うれしさのあまり、涙がでた。
2.急ぐあまり、家の鍵をかけるのを忘れてきてしまった。
3.彼は人がいいあまり、嫌な仕事を押しつけられても断りきれない。
4.慎重になり過ぎるあまり、チャンスを逃すこともある。
5.「可愛さ余って(=可愛さのあまりに)憎さ百倍」という俗語がある。

★ 例題 ★
1) 一人の子供がいじめを告発する遺書を(残して/残って)自殺したという
(ので/のに)、開き直る学校側の答弁に、私は怒り(あまりに/のあまり)体
が震えた。
2) 彼はまじめ( )あまり、(考える過ぎる→    )り、(思い詰める→
)りするんだろう。

(^^)前課の解答(^^)
1) あっての/ご/いつまでも(「いつも(×いつまでも)遅刻する」)
2) に(~を~に招待する)/の(「~のは~ことだ」文型)/の
006 ~あろうことか(あるまいこと
か)

名詞 + は、あろうことか(あるまいことか)
あろうことか(あるまいことか) 、  ~

♪ 会話 ♪
李 :もしもし、良子?あろうことか、出発間際になって、急にフライトがキャ
ンセルになっちゃってね。
良子:だから言ったでしょ。少しぐらい高くても、いつもの航空会社の方が安全
だって。
李 :これから家に帰るよ。食事は済ませてあるから、夕食の支度はしなくても
いいよ。

♯ 解説 ♭
 この文型は「そんなことがあっていいだろうか(いや、あってはいけない)」
という意味の反語表現です。事実は眼前に存在していますが、それを信じられな
いし、信じたくない気持ちがあり、非難・残念の感情を強く含んでいます。

§ 例文 §
1.あの学生は、あろうことか、教師に暴力を振るった。
2.一部の報道記事には、あろうことか、あるまいことか、事実を捏造したもの
もある。
3.あろうことか、よりにもよってこの俺に、よくもそん見え透いた嘘が言えた
ものだな。
4.日本の政治家の中には、あろうことか、先の戦争をアジア解放戦争だったと
言う者がいる。
5.あろうことか、教師がテレクラ通いをしていたとは。

★ 例題 ★
1) (ある/あろう/あるまい)ことか(ある/あろう/あるまい)ことか、不
正入試事件(が/を)発 覚した。
2) (ある→   )ことか、遊ぶ金(ほしい→   )に売春をして、「どこ
が悪いの?」( )うそぶく少女がいる。       (注:これを「援助交
際」と現代語で言う)

(^^)前課の解答(^^)
1) 残して(~を+他V)/のに(逆説)/のあまり(「怒り」はN)
2) な(ナ形)/考え過ぎた(「~たり~たりする」文型/思い詰めた
007 いかに~ても/いかなる~て

いかに     ~ 動詞・形容詞:て形 <ナ形ーで> + も


いかなる+名詞   名詞    :    で
(注:「~ても」の他に「~ても」系の逆説は使える。 → 解説)

♪ 会話 ♪
良子:明日は模擬試験だったわね。焦ってるみたいだけど、まさか、今夜、徹夜
するつもりじゃないでしょうね。
小孫:「いかに困難でも、またいかなる状況下にあっても、全力を尽くせ」って
言うじゃないか。
良子:それは普段から勉強してない人が使う言葉じゃないわ。日本ではそんなの
を「付け焼き刃」って言うのよ。

♯ 解説 ♭
 「いかに」「いかなるN」は「(前件の)事情・状況・程度がどうであっても
関係なく、いつも・必ず(後件が)成立する」という条件表現で、書き言葉で多
く使われます。「どんなに/いくら(=いかに)~ても」「どんな(=いかなる
N)~ても」(→文型 143)はその口語表現で、話し言葉ではこちら方が多く使
われるでしょう。
 また、「ても」のほかに「~と言えども」(→文型 216)、「~であろうと/
~であれ」(→文型 176)、「~(よ)うが/~(よ)うと」(→文型 437)な
どの「ても」系逆説が使われます。

§ 例文 §
1.いかに難しい問題でも、解けない問題はない。
2.いかなる時でも笑顔を忘れないでいれば、道は開けるよ。
3.いかなる人と言えども、欠点はあるものだ。
4.いかに人からあざ笑われようが、今はただ、信じた道を進むだけだ。
5.彼は勇敢な男だ。いかなる危険が待ちかまえていようとも、たじろいだりは
しない。

★ 例題 ★
1) (いかに/いかなる)障害にぶつかっ(たら/ても)、試練と(思えば/思
って)、乗り越えていけるものだ。
2) 一人一人の力がいかに(小さい→    )ても、力を(合わせる→ )ば、
いかなる強敵でも(倒す→   )はずだ。

(^^)前課の解答(^^)
1) あろう/あるまい/が(自V)
2) あろう/ほしさ(イ形のNの形:美しい→美しさ)/と(引用
008 ~如何だ/~如何で/~如何によら

名詞: × +  (の)如何だ       ①
         (の)如何で
         (の)如何によって
名詞: × +  (の)如何にかかわらず  ②
         (の)如何によらず

♪ 会話 ♪
小孫:模擬試験の結果の如何によらず、志望校を受験したいんですが、間に合う
でしょうか。
先生:君のこれからの努力如何で決まる思うよ。まだ、2ヵ月以上もあるからね。

小孫:ということは、可能性があるということですね。最善を尽くしてみます。

♯ 解説 ♭
 「如何」は「どうであるか」を意味する漢語で、根拠を示す助詞の「~で/~
によって」と結びつくと「~ かどうかによって決まる」という意味を表し、
「~に関係なく」を意味する「~にかかわらず」(→文型 293)、「~によらず
(→文型 349)」や「~を問わず」(→文型 472)」と結びつくと「 ~がどうか
に関係なく~」という意味を表すようになります。
 この「如何」は例文中のもののほかにも慣用句がいくつかありますから、一緒
に 覚 えた方がいいでしょう。
  如何せん:如何せん、もはや救う手段がない。
  如何ともしがたい:こうなっては如何ともしがたい。
  如何にかかっている:成功するかどうかは、努力如何にかっている。

§ 例文 §
1.その会社に就職するかどうかは、給料如何ですねえ。
2.酒というのは飲み方如何で、毒にもなり薬にもなる。
3.今後の君の態度如何では、懲戒解雇もあり得ることを忘れるな。
4.理由の如何を問わず(⇔如何によらず/如何にかかわらず)、暴力はよくな

5.今更そんなことを言われても、もう、手遅れだ。如何ともしがたいよ。

★ 例題 ★
1) 勝敗(が/の)如何(によって/にかかわらず)、両チームの健闘は讃えら
れる(はず/べき)だろう。
2) 業績如何( )降職も(ある→   )得る人事制度が企業に(導入される
→     )始めた。

(^^)前課の解答(^^)
1) いかなる/ても(逆説・仮定)/思えば
2) 小さく/合わせれ/倒せる(可能形)
009 *~以上(は)

名詞    :である       +   以上(は)


動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>

♪ 会話 ♪
李 :日本人は「イエス」と「ノー」がはっきりしなくて困るよ。来る前に想像
していた以上だ。
良子:以心伝心、察しの文化と言われる由縁ね。でも、「郷に入れば郷に従え」
よ。
李 :なるほど、日本語を勉強する以上は、日本の文化も学ばなくちゃね。

♯ 解説 ♭
 「~以上(は)」は「~だから、当然・必ず ~」という意味を表す原因・理
由表現で、文末には「~なければならない/~べきだ」(→文型 382)や「~つ
もりだ」、「~たい」などの義務や意志・希望、「~はずだ」(→文型 367)、
「~にちがいない」(→文型 305)などの断定判断が多く使われます。この場合
は「~からには(→文型 056」や)「~上は(→文型 015)」と同義表現となり
ます。
 しかし、「~以上」は因果関係がなくても、既定条件の場合に広く使えます。
例えば、下の例文は条件(仮定)を表していますが、この場合、「~からには/
~上は」は使えません。
 *あなたの同意がない以上(=なければ)、無断で掲載することはない。

§ 例文 §
1.お話はわかりました。この件については、私どもが引き受けた以上、大船に
乗ったつもりでいてください。
2.こうなった以上は、もう他に方法はない。
3.一旦契約書にサインをした以上、君の責任は避けられない。
4.彼がやらせてほしいと言う以上、見込みがあってのことだろう。やらせてみ
たらどうか。責任は私が負う。
5.私に刃向かう以上、それなりの覚悟はあるんだろうね。

★ 例題 ★
1) 父親(の/である)以上、娘がつきあっている相手(を/に)無関心では
(いられる/いられない)よ。
2) 闘う以上、(負ける→     )たくないと思う( )は人情だ。負ける
( )わかっているなら、最初( )( )闘わないことだ。これを「逃げるが
勝ち」という。

(^^)前課の解答(^^)
1) の/にかかわらず/べき(→文型 382)
2) で/あり(~得る:→文型 017)/導入され(V〔ます〕形+始める)
010 *~一方だ/*~ばかり

名詞  :  の   +  一方だ
動詞  : 原形       ばかりだ (*名詞接続不可)
ナ形容詞:~になる
イ形容詞:~くなる
(注:「まじめ一方」 のような慣用的言い方もある)

♪ 会話 ♪
李 :産業活動の発展は目 覚 ましいけど、その反面で、公害は年々ひどくなるば
かりだね。
良子:ほんとうね。海も川も汚れていく一方だし、森林破壊、酸性雨、砂漠化、
地球温暖化と問題は山積みだわ。
李 :早く手を打たないと地球に生き物が住めなくなってしまうね。でも環境か
開発か、難しい問題だなあ。

♯ 解説 ♭
 「~一方だ/~ばかりだ」は変化を表す語につき、変化が一つの方向に進行し
ていること表します。
 ただし、「~一方だ」はいいことにも、良くないことにも広範に使えますが、
「~ばかりだ」は「程度が~過ぎる」という語感をもっていて、例文3のように
いい傾向に使うと不自然になります。また、「~ばかりだ」は例文1のように名
詞に接続する形がありません。

§ 例文 §
1.今年に入り、株価は下落の一方(×ばかり)だ。
2.給料は下がる一方(⇔ばかり)、物価は上がる一方(⇔ばかり)、これじゃ
やっていけないよ。
3.彼はまじめ一方(×ばかり)の人で、よく言えば仕事一筋の人ですが、融通
の利かないところが難点ですね。
4.老後のことを考えると、不安は募るばかり(⇔一方)だ。
5.ストレスが原因とみられる心の病気は、ますます深刻化するばかり(⇔一
方)だ。

★ 例題 ★
1) 景気は落ち込む(だけ/ばかり)、雇用不安は増す(だけ/ばかり)で、明
るい材料が(見あたる→     )。
2) 地球人口は年々増える一方( )、21 世紀の前半には百億を(越す→ )そ
う( )勢いだ。

(^^)前課の解答(^^)
1) である/に/いられない(→文型 191)
2) 負け/の(→文型 354)/と(内容を引用:~とわかる」/から
012 いわんや~においてをや/~まして~にはなおさ
らだ

いわんや ~ 名詞 : ×  +  においてをや
まして              に(おいて)はなおさらだ

♪ 会話 ♪
李 :このパソコンの使い方がどうしてもよくわからないなあ。え~っと、マニ
ュアル、どこにあったっけ?
良子:説明書を読むのもいいけど、山田さんに聞いてみたら?その方が手っ取り
早いわよ。
李 :彼がひどい機械音痴だってこと知らないの?僕でさえ四苦八苦なのに、い
わんや山田においてをやだよ。

♯ 解説 ♭
 「況(いわん)や」「況(まし)て」と助詞「~において」(→文型 291)が
結合した文型で、「Aは~ 、だからBは言うまでもなく、(もっと・更に)
~」を意味する文語です。話し言葉としては「まして ~ には、なおさらだ」が
多く使われるでしょう。
 専門家にさえ直せない。
  →いわんや素人においてをや。
  →まして素人にはなおさらだ。

§ 例文 §
1.この高校入試問題は大学生の僕にさえ難しいのに、まして中学生にはなおさ
らです。
2.僕が子供の頃、日本の家庭にはテレビもなかった。ましてパソコンにおいて
はなおさらだ。
3.彼は英語すら読めない。況やフランス語においてをや。
4.源氏物語を原書で読める日本人はそう多くない。いわんや外国人においてを
やだよ。
5.約束は守るもの。いわんや首相の公約においてをやだ。

★ 例題 ★
1) (これ/この)ほどの山と(する/なる)と、登るのは若者でも容易ではな
い。(だから/まして)老人においてをや。
2) 当時の私は食べ物に( )( )事欠く始末(だ→   )。( )( )
( )本を買う金などあろうはずがなかった。
(^^)前課の解答(^^)
1) が(「~のに」は因果の逆説)/一方(反面も可)/続けて(他V)
2) が/豊かに(ナ形+なる)/貧しく(イ形+なる)
016 *~うちに/*~ないうち

名詞 :     の           +  うちに


動詞 : 普通形 (一般動詞は「ている」)    うち(が/は)
形容詞:<イ形:ーい・ーくない>
    <ナ形:ーな・ーでない>

♪ 会話 ♪
真理:さあさあ遠慮しないで、冷めないうちに召し上がれ。でも、お口に合うか
しら?
佐藤:真理さんの手料理なら、冷めてもおいしいですよ。
真理: まあ、佐藤さんったらお上手ね!どんどんお代わりしてね。
佐藤:うまい!お袋の味を思い出しましたよ。

♯ 解説 ♭
 「~うちに」は「~の状態の間に ~する」という意味を表す表現で、「~間
(あいだ)に」(→文型 002)とほぼ同義表現ですが、状態変化に関心をおいた
のが「~うちに」で、時間を問題にしたのが「~間に」です。
 どちらも動作・状態が継続中に発生したことを表すので、状態動詞(ある・い
る・できる・わかる・要る)を除いて、「~ている」形か「~ない」形に接続し
ます。また、時間だけを問題にするのであれば、「~ないうちに」は「~する前
に」に置き換えることができます。
  あなたが寝ている(×寝る)うちに、地震があったんですよ。
  子供が帰らないうちに(≒ 子供が帰る前に)、掃除する。
 なお、「~うちに」<事態完了>と「~うちは」<事態継続>の関係は「~間
に」と「~間は」と同じです。→例題 1)2)

§ 例文 §
1.鉄は熱いうちに打て。
2.あの先生の授業は退屈で、聞いているうちに、いつも眠くなる。
3.生きてるうちが花なのさ。死んで花実が咲くものか。
4.あ、もう五時ですね。暗くならないうちに帰りましょう。
5.そうそう、忘れないうちに話しておこう。実は・・・

★ 例題 ★
1) うとうと(する/している)うち(に/は)、(つい/うっかり)畳にタバ
コの火を落として焦がしてしまった。
2) この件につきましては、この場での即答は(いたす→     )兼ねます
ので、一旦会社に持ち帰り、上司と相談の上、一両日( )うち( )御連絡申
し上げたいと思います。
(^^)前課の解答(^^)
1) 選ばれた(受身形)/上は/べく(→文型 382/→文型 385)
2) あろう(未然形+と:→文型 437)/決まった/は
018 *~おかげで/*~おかげか/*~おかげ

名詞    :    の      +  おかげで
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>     おかげだ
                     おかげか

♪ 会話 ♪
母親:おかげさまで、息子も志望校に無事合格できました。本当に夢のようです。

先生:本人の努力のたまものですよ。本当によくがんばったと思います。
母親:いえいえ、先生のお力添えがなければ、とても・・・。全て先生のおかげ
です。

♯ 解説 ♭
 「~おかげで」は「~(の)援助・恩恵があって~」という意味を表す原因・
理由の表現で、いい結果が生じたときに使われます。悪い結果が生じたとき使う
のが「~せいで」(→文型 122)、どちらの場合にも使えるのが「~ために」で
す。ただし、「~おかげで」は、例4のように皮肉・非難の気持ちを込めて使う
ことも希にあります。どれも「ので」系(→ 資料編、)なので、後件では発生し
た事実や確定事実を表し、「~つもりだ/~たい/~だろう」などの意志・希
望・推量表現は使えません。
 理由が不確かなとき、断定を避けて「~おかげか」の形が使われます。なお、
「おかげさまで」という語は文頭でしか使えず、接続助詞の用法や文末で「~お
かげさまです」とは使えません。
  先生のおかげで(×おかげさまで)、無事合格できました。
  合格できたのは、先生のおかげです(×おかげさまです)。

§ 例文 §
1.君が手伝ってくれたおかげで、仕事が早く片づいた。
2.私が今日あるのは、田中さんがあのとき助けてくださったおかげです。御恩
は一生忘れません。
3.お前が一人前になれたのは、一体、誰のおかげだと思っているんだ。
4.あなたのおかげで、平気で嘘がつける女になれたわ。
5.先生の丁寧な教え方のおかげか、このクラスには落ちこぼれの学生は一人も
いません。

★ 例題 ★
1) 一人っ子の(おかげか/せいか)、わがまま(が/に)育っ(てしまいまし
た/ていました)。
2) おかげさま( )主人は軽い骨折で済んだのですが、あの事故( )亡くな
られた皆様のことを思う( )・・・。
(^^)前課の解答(^^)
1) 得る/てみた(→文型 197)/絶たれた(基運「受身」:→ P)
2) に/納得し/得ない
019 *御~する/*御~にな

御(お/ご)+  動詞:[ます]形  +  する/いたす   ・


                    になる/なさる
御(お/ご)+  動詞:[ます]形  +  ください     ・
                    願えませんか
                    なさい

♪ 会話 ♪
李 :部長、田中様がお見えになりました。こちらにお通しいたしましょうか。
部長:うん、そうしてくれたまえ。
田中:突然お伺いいたしまして、御迷惑ではなかったでししょうか?
部長:いえいえ、そんなことはございません。さあ、どうぞ。

♯ 解説 ♭
 「(お/ご)~する/いたす」を謙譲形、「御(お/ご)~になる/なさる」
を尊敬形とも呼びます。敬語は場面や相手によって複雑に変化しますので、一言
で説明することは困難ですが、私は下げる(=謙譲語)、相手は上げる(=尊敬
語)と 覚 えておくといいでしょう。
 「御」は「お」とも「ご」とも読みなす。 「お約束する・お料理する」や
「ご案じになる・ご案じいたす」などの例外がありますが、一般に和語動詞には
「お」、漢語動詞(「~する」動詞)には「ご」がつくと考えればいいでしょう。

§ 例文 §
1.あのう、ちょっとお尋ねしますが、この近くに郵便局はないでしょうか。
2.申し訳ございませんが、もう少々、お待ち願えませんか。
3.私がご案内いたします。さあ、こちらへどうぞ。
4.では、ご主人がお帰りになられましたら、私の方にお電話くださるようお伝
えいただけませんか。
5.当ホテルをご利用のお客様には、特別ディナー招待券を差し上げております。
どうぞご利用ください。

★ 例題 ★
1) お買い上げ(する/になる)かどうかはともかく、一度お(召し/召し上が
り)(して/になって)みてください。
2) どうぞ、お(入る→    )ください。( )(待つ →     )し
ておりました。

(^^)前課の解答(^^)
1) せいか(悪い結果)/に(変化の結果)/てしまいました(不本意)
2) で/で(理由)/と(「お気の毒です」が省略・感情発生→文型
203)
435 *~よう/*~ようがない/~すべがな

動詞:[ます]形 +  よう            ・
           かた
動詞:[ます]形 +  ようがない/ようのない    ・
動詞: 原形   +  すべがない

♪ 会話 ♪
山田:彼はもう少し他人の意見を聞くべきだ。あれでは、アドバイスのしようが
ないよ。
李 :自分の能力に自信を持つのはいいけど、少しうぬぼれが過ぎてるね。どう
も鼻持ちならない。
佐藤:こんなことを言ったら言い過ぎかもしてないけれど、彼の心の持ちように
も問題がありそうだね。

♯ 解説 ♭
 接尾語「~よう」は「苦しむ・悲しむ・嘆く・怒る・驚く・喜ぶ・変わる・~
がる…」などの感情や状態を表す自動詞の[ます]形について、様子や状態を表
します。また、「する・言う・例える・話す・直す…」など動作性の他動詞の
[ます]形について、方法を表します。
 問題になるのは同じ方法・手段を表す「~方」との違いですが、動作そのもの
は「~方」がよく、困難さや程度など内容に近づくほど「~よう」がよくなると
言えます。どちらも使える「言いようが悪い」と「言いかたが悪い」を比べても、
話の内容を問題にしたのが「言いよう」で、話す態度・言葉遣いを問題にしたの
が「言い方」です。
  料理の作り方(?作りよう)を教えて。
  喩えよう(×喩え方)のない美しさ。
 「すべ」は方法を表す名詞で、「~ようがない/~すべがない」はどちらも
「~する方法がない」と言う意味を表します。→例題 1)

§ 例文 §
1.その両親は事故で娘を失い、ひどい悲しみようでした。
2.彼がそのことを知ったときの驚きようは、尋常ではなかったですよ。
3.よくも解釈できるし、悪くも解釈できる。何事も、ものは取りようだよ。
4.知らないんですから、答えようがないじゃありませんか。
5.彼はただ今出掛けていて、連絡を取るすべがないんです。

★ 例題 ★
1) 弾薬も尽き食料も尽き(ては/ても)、もはや(戦う/戦おう)にも(戦う
/戦い)(よう/方)がない。
2) この(痛い→   )(がる→   )ようは普通じゃない。すぐ医者
( )連れて行った方がいい。
2)
444 ~(よ)うに/~まいに/~たろう

動詞  :未然形<~(よ)う/~まい>   +  に
     た形<ー[た]→たろう>
イ形容詞:<ー[い]→かろう>
ナ形容詞:<ー[な]→だろう/であろう>
(注;動詞の「ない形」はイ形容詞と同じく「~なかろう」になる)

♪ 会話 ♪
李 :「ありがた迷惑」だって?いくら夫婦の間でも、そんな言い方はなかろう
に。
良子:衣類は小平用、あなた用、私用と分けて整理してるのよ。何もかも詰め込
めばいいってもんじゃないわ。
李 :一人でさぞ忙しかろうと思って手伝ったけど、かえって、君の仕事を増や
したみたいだね。

♯ 解説 ♭
 動詞や形容詞の未然形に、「~のに」に相当する接続助詞「に」が結びついた
形で、多くは「~たろうに/~ていように/~だったろうに/~かったろうに」
などの形で実現しなかった事態を取り上げ、「もし~だったらよかったのに、現
実はそれに反して~」という気持ちを表します。残念・失望・後悔・不満の感情
が強く現れる表現です。現代口語では「~だろうに/~でしょうに」の方が多い
でしょう。
  お父さんが生きていたら、お喜びになったろうに(・なっただろうに)。
  そんな話はこんな場所でしなくてもよかろうに(・いいだろうに)。
  今更悔やんでも仕方あるまいに(・ないだろうに)。

§ 例文 §
1.もう少し時間があれば、この試合に勝てたろうに。
2.君一人が悪かったわけでもあるまいに、そんなに思い詰めることはないよ。
3.両親を事故で失って、さぞ辛かろうに、その少女はけなげに喪主を務めてい
た。
4.何もそこまで言うことはなかろうに、彼、すっかりしょげ込んだじゃないか。

5.よりにもよってどうして私が?他にも適任者はいたろうに。

★ 例題 ★
1) 彼は今さっき(帰る/帰った)ところだよ。もう少し(早いと/早ければ)
(会えよう/会えたろう)に。
2) ことも(ある→    )に、何( )こんな雨の日に避難訓練をしなくて
も(いい→    )に。

(^^)前課の解答(^^)

You might also like